【実践編】【第三弾】初めてのシャンプーどうする?ミニチュアシュナウザーの頻度・コツ・オススメ商品まとめ

【実践編】飼い始めて困りやすいテーマ

こんにちは!

静岡県浜松市にあるミニチュアシュナウザー専門の犬舎、ESTRELLA(エストレージャ)の内山です。

ミニチュアシュナウザーと暮らし始めたばかりの飼い主さんにとって、初めてのシャンプーは緊張の瞬間です。

「いつから洗っていいの?」「どうやって洗うのが正解?」といった疑問は、誰もが通る道。

本記事では、ミニチュアシュナウザーのシャンプーの適切な頻度・手順・注意点を初心者にもわかりやすく解説するとともに、当犬舎が選ぶおすすめシャンプー・ケア商品もご紹介します。

そもそもシャンプーはいつからできる?

初回シャンプーの目安

  • 生後3ヶ月頃〜
  • 2回目のワクチン接種が終わってから2週間以上経過後がオススメ

免疫力がまだ整っていないうちは、トリミングサロンもシャンプーも避けるのが基本。

とはいえ、顔やお尻まわりなどの部分的なケアはそれ以前から必要な場合もあります。

シャンプーの適切な頻度は?

ライフスタイルシャンプー頻度の目安
・室内犬であまり外に出ない3~4週間に1回
・よく散歩やドッグランに行く2~3週間に1回
・皮膚トラブルがある獣医師の指示に従う

※トリミング(カット)と同時に行う場合は、月1回が基本サイクルです。

初心者向け・シャンプーの手順

1. ブラッシング(事前準備)

毛玉がある状態で濡らすと、さらに絡まりやすくなります。

特にあご下のヒゲ・脚まわりの飾り毛・耳の後ろは丁寧に。

■使用ブラシの例:

  • スリッカーブラシ(細かい毛玉取り)
  • コーム(全体の整えに)

2. ぬるま湯で全身をしっかり濡らす

人肌程度(36〜38℃)のぬるま湯を使いましょう。

顔まわりはシャワーを直接かけず、スポンジや手で優しく濡らすのがポイント。

3. シャンプーを泡立ててから使用

直接体にかけず、手のひらや泡立てネットで泡にしてから使うことで、皮膚への負担を軽減できます。

顔は目に入らないよう慎重に洗いましょう。

ヒゲに汚れが残りやすいため、ここは丁寧に。

4. すすぎは「しつこいくらいに」丁寧に!

シャンプー剤が皮膚に残ると、かゆみやフケの原因になります。

脇・内股・耳の付け根・指の間なども忘れずに。

5. タオルドライ&ドライヤー

吸水性の高いタオルでしっかり水分を拭き取り、ドライヤーで乾かします。

  • 音が苦手な子にはタオルドライ→ 送風だけで乾かすのもアリ
  • 毛の根元までしっかり乾かすことが、皮膚トラブル予防に!

当犬舎おすすめのシャンプー商品

① 【AURAシャンプー】オーガニックシャンプー

▶︎ 商品ページを見る

  • 天然植物由来の成分で安心
  • 無添加・低刺激設計
  • 敏感肌の子にも◎
  • 香りはナチュラル無香料

使用後の毛並みのサラサラ感、香りの残り方、そして何より愛犬の皮膚の調子が良くなったという声が多数寄せられています。

AURA | INUMESHI公式オンラインストア
AURA,INUMESHI公式オンラインストア

② 部分洗い用ドライシャンプー

お散歩帰りの足先や、お尻周りのちょっとした汚れに便利。

  • 拭き取りだけでOK
  • シャンプーが苦手な子や高齢犬にも

③ 【ケア用品】イヤークリーナー・目元ケア

  • 耳掃除はこまめにする事が理想
  • 目元の涙やけや汚れも専用ローションで拭き取りましょう

オススメ商品は愛犬の体質によって変わるため、お気軽にご相談ください。

シャンプー時の注意点

  • 子犬に長時間のシャンプーはNG
  • 初めてのシャンプーは時間を短く、全身で10分以内に済ませるイメージで
  • 食後や興奮状態のときは避ける
  • 濡れたままで放置は風邪・皮膚病の原因に

よくある質問Q&A

Q1. ヒゲにご飯や汚れがついて臭いです。毎日洗っていい?

お湯での拭き取り+週1回程度の部分シャンプーで十分です。

洗いすぎもNG!


Q2. 涙やけが気になります。シャンプーで改善されますか?

洗浄だけでは不十分です。

体質・食事の見直しや目元の専用ケアが必要です。


Q3. シャンプー後に体をかくのは異常?

すすぎ残しや乾燥が原因の可能性あり。

次回からはすすぎ時間を増やしてみましょう。

まとめ:シャンプーは愛犬との信頼関係づくりにもなる!

初めてのシャンプーは、飼い主さんにとっても愛犬にとってもドキドキの体験です。

でも慣れてくれば、それは愛犬との絆を深める大切な時間になります。

  • 事前準備 → 落ち着いた環境づくり
  • 頻度 → 無理なく月1〜2回を目安に
  • 商品選び → 安心・安全・肌にやさしいものを

少しずつ慣れていく中で、「気持ちいいね」「さっぱりしたね」と声をかけながら、お互いに楽しい時間にしていくことが何より大切です。


◀︎【 前回の記事はこちら】

【 次回の記事はこちら】▶︎