こんにちは!
静岡県浜松市にあるミニチュアシュナウザー専門の犬舎、ESTRELLA(エストレージャ)の内山です。
ミニチュアシュナウザーを飼っていると、多くの方が一度は悩むのが…
「足の毛ってどこまでカットするべき?」
「ヒゲって切ってもいいの?」
「まつ毛が長くて可愛いけど、伸ばすと問題あるの?」
…といった『細部のお手入れ』に関する疑問。
特に、顔・足・耳まわりの毛は「切る派」「残す派」が分かれ、正解が分からないまま悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、プロの視点からのアドバイスを交えつつ、各スタイルの違い・メリット・注意点をわかりやすく解説していきます。
足先の毛:丸く整える?ナチュラルに残す?
一般的なスタイル:足先は「丸く整える」
足先の毛を整えることで、
- 見た目がスッキリ
- 足の形が綺麗に見える
- 汚れやゴミが付きにくくなる
といったメリットがあります。
特にお散歩の多い子や、床が滑りやすい家庭では、足裏の肉球の間の毛をしっかりカットすることが必須。
これにより滑り防止にもなり、シニア期にも安心です。
ナチュラル派:ふんわり残すスタイル
逆に「ふわふわの足」が好きな方は、足先の毛をあまりカットせず、自然な雰囲気を楽しむ方も。
ただしこの場合、
- 毛玉ができやすい
- 雨の日に汚れやすい
- 足裏の滑り止め効果が落ちる
などのデメリットがあるため、日々のブラッシングと足裏ケアは必須です。

ひげカット問題:カット派 vs 残す派
カット派の主張
- 顔まわりがスッキリして、清潔感が出る
- 食事や水を飲んだ後に汚れにくい
- トリミング後の「ぬいぐるみ感」がアップ
家庭犬の場合はカット派が多数。
特にヒゲに食べカスや水がついて悪臭がすることを防げるのは大きなメリットです。
残す派の主張
- ヒゲは犬にとって重要な感覚器官(平衡感覚や空間認知に関与)
- 自然な見た目を保てる
- ドッグショーではヒゲは必ず残す
ショードッグや自然派志向の飼い主は残すことを選びます。
どちらが正解ということはなく、ライフスタイルや好みに合わせて決めるのがベストです。

まつ毛カット:残すと可愛いけど注意点も!
残した場合…
- 可愛さ・個性がぐんとアップ!
- 写真映えする
- 女の子っぽく見える(性別問わず人気)
ミニチュアシュナウザーはまつ毛が伸びる犬種のため、意図的に伸ばしている方も多いです。
SNSなどでも「まつ毛ありスタイル」は非常に人気があります。
でもこんな注意点も…
- 目に入ると傷つける恐れ
- 毛玉や目ヤニがつきやすく不衛生に
- シャンプー後に束になって固まることも
目に入らない長さ(2〜3cm程度)を保つのが理想的。
伸ばすなら、こまめなブラッシングと目元ケアが必要です。

耳の毛カット:中も外も清潔に
■ 外側の毛(耳の飾り毛)
- 全体のバランスや顔の印象に影響
- ショーカットの場合は「ピンと立たせる」ように整える
- ペットカットでは丸く・ふわっとさせるケースが多い
■ 内側の毛(耳道内の毛)
- 伸びすぎると耳の蒸れ・耳垢の温床に
- ただし「引き抜く」のは炎症リスクがあるため、バリカンやハサミで優しく整えるのが基本
月1回は耳の中をチェック&ケアしてあげましょう。
スタイル別比較表
項目 | カット派 | 残す派 |
---|---|---|
■ 足先の毛 | 清潔・実用重視 | 見た目の可愛さ重視 |
■ ひげ | 食べ汚れなし/ぬいぐるみ風 | 感覚維持/ナチュラル志向 |
■ まつ毛 | 目に入りにくく安全 | 写真映え・個性アップ |
■ 耳の毛 | 衛生的でトラブル防止 | デザイン重視・自然な印象 |
どちらも「良し悪し」ではなく、「どう暮らしたいか」で選びましょう。

トリミング時の伝え方が大事!
トリマーさんに任せきりではなく、自分の好みや愛犬の生活環境に合ったスタイルを伝えることがとても大切です。
【💡 伝える時のポイント 】
- 「ひげは残してください/カットしてください」
- 「まつ毛は長めに/短く」
- 「耳の毛は丸く、顔はふんわり」
- 「足先はしっかりカットでOK」
もし迷う場合は、「プロのおすすめでお願いします」と伝えるのもOKです。
まとめ|「正解」は “うちの子” に合ったスタイル!
犬の見た目は飼い主のセンスやこだわりが反映されますが、何より大切なのは…
その子が快適に、健康に暮らせること。
- お手入れがしやすいようにカットするもよし
- 見た目を楽しんで、可愛く整えるもよし
- ショードッグとして育てるならナチュラル重視もOK
“選ぶスタイル=飼い主の愛情のかたち” です。
ぜひあなたのシュナウザーにぴったりの「正解スタイル」を見つけてくださいね。
